VOCAL LOVERS ONLY

【わかりやすく解説】シンコペーションとは|意味・有名な曲例・練習方法

シンコペーションとは

シンコペーションとは、オフビートにアクセントをつけたり、強調したりするリズムを演奏するコンセプトです

一般的には強調されないビートを強調することで、標準的なリズムをシフトしたり、ずらしたりします

音楽の拍子記号は、強拍と弱拍の一貫したパターンを識別します

シンコペーションのリズムは、強いダウンビートの代わりに弱いアップビートを強調することで、このパターンをシフトさせます

例えば、4/4拍子の曲では、通常、1拍目と2拍目が強調されます

しかし、シンコペーションのリズムでは、2拍目と4拍目、またはその間の音符が強調されることがあります

シンコペーションの効果

シンコペーションは、拍子に対する私たちの予想を裏切ることで、音楽に興奮をもたらします

また、シンコペーションは注目度も高いです

また、シンコペーションは注意を喚起する効果もあります

直線的なリズムに対する慣れや期待を逆手に取って、耳を驚かせるのです

不意にパターンを変えたり、オフビートを強調することで、音楽にバリエーションや個性、グルーヴ感が加わります

また、一定のリズム以外の音を強調することで、レコーディングや演奏の際に面白いリズムを作り出すことができます

また、音楽により人間らしさを与えることができます

拍子だけの音楽は、静的で、退屈で、機械的に聞こえることがあります

音楽を親しみやすいものにする不完全な部分が欠けているのです

シンコペーションを使うことで、アーティストはその不完全さをうまく表現することができるのです

シンコペーションの種類

シンコペーションの種類は、サスペンション、ミスビート、イーヴンノート(偶数音)、オフビートの4つが代表的です

1. サスペンションシンコペーション

サスペンション・シンコペーションは、強拍を通して弱拍を持続させます

強拍を弾くのではなく、弱拍を長く保持するのです

例えば、2拍目を3拍目に持ち越すことができます

同様に、ある小節の4拍目を次の小節の1拍目以降に持続させることができます

この例では、2拍目から808のフレーズを開始し、音楽的なアイデアを「保留」しています

こうすることで、よりダイナミックなリズム感が生まれます

また、主脈に沿いつつも、より創造性を発揮することができます

サスペンションシンコペーションの練習は、強拍が意味を持つ場所を考えることから始めます

そこから、次のビートへ押し出したり、前のビートへ引き戻したりします

キックドラム、ベースライン、トップラインなど、どのようなビートでもサスペンションを適用することができます

2. ミスビートシンコペーション

ミスドビートシンコペーションは、小節内の強拍を休符に置き換えたものです

サスペンションと同様に、ミスビートは強拍よりも弱拍を強調します

しかし、ミスビートシンコペーションには、1つだけ大きな違いがあります

強拍の代わりに弱音ではなく、静寂(専門的には "休符 "と呼ばれる)が入るのです

上のキック・パターンでは、1小節目の最後のキックと2小節目の最初のキックが省略されています

この休符をタイミングよく挿入することで、サスペンドよりも弱音を強調することができます

また、緊張感を出したり、直線的なリズムに戻す際にも有効なテクニックです

ベースライン、ドラムシーケンス、リードなどの1拍目や3拍目に、不意に強い音を落として、ミスビート・シンコペーションの練習をします

休符の次の拍がいかに強く感じられるか、おわかりいただけると思います

3. イーヴンノートシンコペーション

イーヴンノートシンコペーションやバックビートは、2/2、2/4、4/4のような偶数拍子の拍子記号に依存します

西洋音楽で最も一般的な拍子記号です

通常、標準的なリズムは奇数拍を強調します

偶数拍子のシンコペーションでは、標準的な小節の2拍目と4拍目が強調されます

これらは伝統的に弱い拍子です

一方、1拍目と3拍目は強拍となります

下のコード・パターンでは、最初の小節で2拍目と4拍目が強調されています

拍は技術的には変わりません

しかし、ダイナミックなアクセントは変化し、異なるフィーリングを生み出します

2拍目と4拍目は、一般的に "裏拍 "と呼ばれています

そこに重点を置くことで、楽曲にさまざまなグルーヴを生み出すことができるのです

全体として、楽曲のリズムは裏拍にあります

なので、2拍子と4拍子で手拍子をすると気持ちがいいのです

1拍目と3拍目で手拍子をすると、ロボット的で陳腐な感じになってしまいます

裏拍に寄り添うことで、音楽のリズムが強調されるのです

裏拍シンコペーションの練習は、2拍と4拍のような偶数拍を強調することで行います

この方法は、ドラムパターンやコードに見られる最も身近なシンコペーションタイプです

4. オフビートシンコペーション

オフビートシンコペーションは、一定のパルスから音をずらすことでより複雑になります

オフビートは、強調された音が拍と拍の間に入ることで発生する

例えば、4分の4拍子の小節では、4分音符が1小節の4つのビートをそれぞれ埋めます

オフビート・シンコペーションでは、4分音符の代わりに8分音符で拍を導入することができます

このテクニックは、音符を拍の間に着地させることで、楽曲の脈動を切り離すものです

さらに、オフビート・シンコペーションには、ビートレベルとディビジョンレベルの2種類があります

ビートレベル:このシンコペーションは、基礎となる脈拍をまたいでずれを生じさせます

拍子は変わりません

しかし、2つの4分音符のダウンビートの間に8分音符のアップビートが強調されるようにシフトします

ディビジョンレベル:このシンコペーションは、音符が全ビートではなく、ビートの小区分にシフトすることで発生します

例えば、16分音符や30分音符の上に拍を配置します

パルスは4分音符で継続します

違いは、そのパルスの外に音を追加していることです

このように、より小さな音価でビートを強調することで、シンコペーションはより複雑になります

上のドラム・リズムは、各小節の1拍目にキックを入れて始まります

しかし、小節内の残りの3つのキックは、すべてオフビートです

2つ目のキックは2拍目の前の16分音符で演奏されます

一方、最後の2つのキックは、3拍目と4拍目の間の8分音符で演奏されます

拍の前後で音を出すと、意外なアクセントになり、韻を踏んでいるような面白さがあります

ミックスのさまざまな要素で試してみてください

シンコペーションの練習方法

シンコペーションを練習して、音楽の中でシンコペーションのリズムを作る方法を5つ紹介します

1. シンコペーションの効いた音楽を聴く

エレクトロニックダンスミュージック、レゲエ、ジャズ、ファンクミュージック、ラップなどの音楽ジャンルは、シンコペーションを多用します

これらのジャンルのお気に入りの曲を聴いて、アーティストがどのようにシンコペーションを使用しているかに注目してください

耳を鍛えることは、シンコペーションや音楽の形を学ぶのに最適な方法のひとつです

異なる拍子記号を覚えるようにしましょう

そして、それぞれの拍子記号の強いビートと弱いビートを識別できるように耳を鍛えましょう

この方法は、シンコペーションのリズムの意味を理解するのに役立ちます

2. シンコペーションの数え方を学ぶ

シンコペーションのカウントを始めます

まず、4分音符を数えることから始めます

音楽では、4分音符は整数になります

例えば、4分の4拍子の場合、各拍の4分音符を1, 2, 3, 4と数えます

しかし、パルス以外の8分音符のビートを数えるときは、オフビートを強調するために「AND」を使用します

例えば、4分の4拍子では、4分音符の間の8分音符を、1 AND 2 AND 3 AND 4 AND と数えます

同じような方法で、16分音符を数えることができます

例えば、4/4拍子で、16分音符を1 E-AND-A 2 E-AND-A 3 E-AND-A 4 E-AND-A、と数えます

これらの数え方を覚えることで、シンコペーションのリズムを理解しやすくなります

3. メトロノームでシンコペーションの練習をする

メトロノームは、音楽家が時間通りに演奏するために、一定のパルスを提供する必要不可欠なツールです

音楽制作やボーカルのレコーディングの際に、メトロノームをセットして、希望のテンポで演奏してみましょう

そして、そのクリック音に合わせて即興演奏をしてみてください

また、メトロノームを使って、シンコペーションのリズムを数える練習をすることもできます

数分間、メトロノームを鳴らしながら、拍子以外の部分を手拍子してみましょう

弱いビートがどこにあるのかを感じ取り、新しいリズムを作りましょう

最初は違和感があると思いますが、練習すればするほど、心地よくなってきます

このテクニックは、あなたのリズムに対する理解も広げてくれるでしょう

4. 拍子配置の定石を崩す

DAWで音楽を作る場合、自由にビートを配置することが指先の操作で可能です

音のベロシティやパターンを変えて、ビートを実験してみましょう

ベロシティを使って、弱い音を強調する

例えば、弱い音はベロシティを上げ、強い音はベロシティを下げる

このテクニックは、音符のパターンを変えることなく、グルーヴ感を変化させることができます

また、小節の中で普段は置かなかった部分に音を置いてみるのもいいでしょう

例えば、キックを1拍目に置くのではなく、2拍目や1拍目と2拍目の間に置いてみるのです

そうすると、音楽の雰囲気がどう変わるか、聴いてみてください

また、パーカッション・セクションでは、オフビートへの音の移動が効果的です

ビートの細分化された部分に異なるパーカッションサウンドを配置する練習をします

4/4のストレートなキックパターンをドライブさせながら、パーカッションで魅力的なシンコペーションのリズムを注入することができます

5. リズムを録音してDAWでMIDIに変換する

手拍子やハミングで異なるリズムを数小節録音してみてください

次にDAWの中で、オーディオファイルを使って、MIDIでパターンを再現します

Ableton Liveで作業している場合は、変換コマンドを使用してオーディオをMIDIに変換します

その後、音符を並べ替えてパターンを調整します

このテクニックは、ドラムパターン、ベースライン、リードを作成する際に効果的です

必ずメトロノームを動かして、パルスの外側で拍手をしてください

手拍子では人為的なミスがあるため、同じリズムを再現することはできないかもしれません

しかし、弱音やオフビートを理解することで、それに近づけることができます

この方法で、シンコペーションのリズムがどのような音で、どのように見えるかをよりよく理解することができます

シンコペーションで有名な曲例

シンコペーションは、様々なジャンルの音楽で使われています

以下は、シンコペーションが楽曲に面白みを与える2つの例です

1. メジャー・レイザー - "リーン・オン"

Major Lazerの2015年のヒットシングル "Lean On "は、シンコペーションの優れた例を示しています

MOのボーカルからコーラスのトップラインまで、すべてのメロディがシンコペーションのリズムになっています

キックドラムがパルスを生み出しているため、メロディーがビートで始まってしまうと、当たり障りのない陳腐な音になってしまいます

シンコペーションを取り入れることで、よりダイナミックで面白い楽曲に仕上がっています

2. ザ・ポリス "ドント・スタンド・ソー・クローズ・トゥ・ミー"

ポリスは常にレゲエの影響を色濃く残しています

主にスチュワート・コープランドのドラミングを通してです

1980年のヒット曲「Don’t Stand So Close to Me」で、スチュワートはブリット・ポップの上にレゲエのリズムを乗せています

そのレゲエのリズムは、すべてシンコペーションになっています

この曲のシンコペーションのもう一つの例は、「drop one」で、その名の通り、小節の1拍目を強調しないことです

これは明らかなミスビートシンコペーションです

1拍目を空けることで、よりリラックスした雰囲気の曲に仕上がっています

シンコペーションは、あらゆるジャンルの音楽に生命力を与え、静的なリズムにバリエーションや個性、グルーヴを加えます

シンコペーションは、エキサイティングな音楽を生み出す原動力なのです

シンコペーションがなければ、リズムは制限されたものになってしまいます

リズムが直線的なパルスに留まっていると、音楽が陳腐化し、ロボット的なサウンドになるのは確実です

リズムをシンコペートさせることで、新しい音楽の世界が広がります

また、音楽におけるシンコペーションは、自分の感情をより自由に表現することができます

ドラム、ベースライン、ボーカル、リード、ギター、その他何でもシンコペートできます

クリエイティビティはあなたの手の中にあるのです

それ以外にも、以下のような有名な曲において、リズムのアクセントを予想外のところに置く演奏技法が用いられ、音楽にスウィング感やグルーヴ感が感じられます

  • 「Take the A Train」 by Duke Ellington(デューク・エリントンの「A列車で行こう」)
  • 「It Don’t Mean a Thing (If It Ain’t Got That Swing)」 by Duke Ellington(デューク・エリントンの「スウィングがなければ意味がない」)
  • 「I Got Rhythm」 by George Gershwin(ジョージ・ガーシュインの「アイ・ガット・リズム」)
  • 「Sing, Sing, Sing」 by Benny Goodman(ベニー・グッドマンの「シング・シング・シング」)
  • 「The Girl from Ipanema」 by Antonio Carlos Jobim(アントニオ・カルロス・ジョビン「イパネマの娘」)
  • 「Superstition」 by Stevie Wonder(スティービー・ワンダーの「スーパースティション」)
  • 「Billie Jean」 by Michael Jackson(マイケル・ジャクソンの「ビリー・ジーン」)
  • 「Smooth」 by Santana feat. Rob Thomas(サンタナの「スムース」)
>

ボイトレ教室を探す

近畿3
北海道・東北1
関東4

ボイトレ教室を探す

ボイトレ教室を探す

近畿3
北海道・東北1
関東4