VOCAL LOVERS ONLY

【多いのは下手?】カラオケのしゃくりとは|意味・出し方・こぶしとの違い・多い歌手

しゃくりとは

しゃくりの意味

「しゃくり」とは、少し低い音から元の音へスムーズに音を変化させるテクニックのことです。\n\n しゃくりは、カラオケの採点項目にもなっています。 いろいろなプロが「しゃくり」を使っていますが、福山雅治の「桜坂」がいい例です。 桜坂」のAメロ、「揺れる木漏れ日」の「ゆ」をよく聴いてみてください。 原音より少し低い音から「ゆ」と歌われています。 とても滑らかなしゃくりで、違和感がありません。 また、「しゃくり」とともに、カラオケの採点に登場する「フォール」も覚えておきましょう。 「フォール」とは、伸ばした音の最後に滑らかに音程を少し下げるテクニックのことである。 ロックやビジュアル系の曲でよく使われ、これをマスターすればフレーズの最後に余韻を残すことができます。 しゃくりを使うことで、曲に「滑らかさ」と「深み」が加わります。 また、歌に感情を込めやすくなり、聴く人の心を動かすような表現力が身につきます。 また、少し低めの音程から滑らかな音を出すことで、声帯への負担が軽減されます。 これらの効果は、自然なしゃくりができてこそと言えます。 あまり極端なしゃくりは、わざとらしい印象を与えてしまうこともあります。 また、無理にしゃくり上げると、喉に負担がかかり、声が枯れやすくなるので注意が必要です。 フォールとは

しゃくりとこぶしの違い

こぶしは演歌、と思われがちですが、他のジャンルの音楽でも使われることがあります。 こぶしは音を瞬間的に上下させて、音にインパクトを与えることができます。 しゃくりは音が下から上がってきますが、こぶしは上の音と下の音の間で揺れながら、元の音に戻ります。 しゃくりは、多くの人が意識することなく自然にできていることも少なくありません。 こぶしとは

しゃくりの出し方

実は「しゃくり」を使っている歌手の真似をすることで、「しゃくり」の感覚をつかむことができます。 特別なテクニックではないので、真似をすることが習得への近道です。 また、自然なしゃくりを身につけたいのであれば、まずは音をつなげて滑らかに歌うことを心がけましょう。 そうすれば、少し低い音から出すべき音にしゃくり上げる感覚が掴みやすくなるはずです。 どうしてもしゃくりができない場合は、のどに負担がかかっていないかどうか確認してみましょう。 少し低い音から本来の音を出すには、声帯の細かいコントロールが必要です。 喉に負担がかかっていると、声帯のコントロールがうまくいきません。 例えば、体に力が入りすぎて腕の筋肉が固くなっている状態でボールを投げても、思ったところに行きませんよね。 歌もそれと同じです。 細かいコントロールをするためには、声帯が柔軟に対応できるよう、体をリラックスさせる必要があります。 しゃくりに限らず、歌うときは体の力を抜いて、のどに余計な力を入れないようにしましょう。

しゃくりの出し方のコツ

カラオケの採点では、しゃくりのタイミングではなく、しゃくりの回数である程度点数がつけられる。 そのため、「しゃくりをたくさん使ったほうがいい」と考える人も多いかもしれません。 しかし、しゃくりを多用すると、歌い方にクセがある、堅苦しいという印象を与えることがあります。 しゃくりの量には好みがありますが、心地よく聞こえる自然なタイミングでしゃくりを入れると、歌に深みが出て、情感が伝わりやすくなります。 最初のうちは、自分でしゃくりの量を決めるのは難しいので、前述のようにアーティストの真似をして感覚を養ってください。 しゃくりを入れるタイミングは、サビで低音から高音になるときがよいでしょう。 Aメロ、Bメロに比べ、サビは比較的高音が多く、盛り上がりやすい傾向があります。 サビで低音から高音に上がるメロディがあれば、そのタイミングでしゃくりを入れてみてください。 そうすることで、サビで一番盛り上がるポイントでスピード感や感情移入がしやすくなります。 メッセージ性の強いパートや、次の音が相手にはっきり聞こえるように強調したいところでは、しゃくりを使います。 しゃくりによって音が強調され、相手に伝わりやすくなります。 盛り上がるところだけでなく、歌詞の大事なところでもしゃくりを使ってみてください。

しゃくりが多いこと

カラオケでしゃくりが多いのは下手?

カラオケでしゃくりが多いことが、必ずしも歌が下手だとは言えません。 しゃくりは、歌唱技術の一つとして意図的に使われることもありますが、無意識に出てしまう場合は、音程の不安定さや発声技術の未熟さが原因である可能性があります。 しかし、カラオケは歌唱力を競うための場ではなく、音楽を楽しむための場所です。 たとえしゃくりが多くても、歌うことを楽しめばそれでよいのです。 歌唱力は、継続的な練習によって徐々に向上していくものです。 もししゃくりを改善したいと思うなら、以下のようなポイントを意識してみてください。
  1. 自分の歌声をよく聴き、音程のずれに気づく
  2. 音程を上げ下げする発声練習を行う
  3. 声帯を鍛えるボイストレーニングを行う
  4. 腹式呼吸を意識し、息のコントロールを練習する
ただし、無理に直そうとするよりも、自分なりの歌い方を大切にすることが重要です。 プロ歌手でも、個性的な歌い方をする人はたくさんいます。 カラオケは、自分の歌声と向き合い、音楽を楽しむ場所です。 しゃくりの多さは、歌唱力の高さを決める絶対的な基準ではありません。 自分なりの歌い方を見つけ、歌うことを楽しむことが何より大切なのです。

しゃくりが多い原因

音程が大きく切り替わる曲を選んでいる

カラオケでしゃくりが多くなる原因の一つに、音程の切り替わりが激しい楽曲を選んでいることが挙げられます。 特に、1小節の中で音程が大きく変化するような曲は、音程をコントロールするのが難しく、しゃくりが出やすくなります。 音程の切り替わりが激しい楽曲を歌うには、正確な音程で歌う技術と、音程を素早く切り替える柔軟性が必要です。 しかし、これらの技術を身につけるには、相当な練習が必要であり、初心者や歌に自信がない人にとっては、かなりハードルが高いと言えます。 リズムが速い曲ほど、音程の切り替わりが速くなるため、より高度な技術が要求されます。 音痴の人は、音程が外れたまま歌い続けることができるため、しゃくりが出にくいと考えられます。 一方、自分の音程がずれていることに気づける人は、合っていない音程を無理に修正しようとするため、そのタイミングでしゃくりが出てしまうのです。 音程の切り替わりが激しい曲を歌う際は、ゆっくりとしたテンポで練習し、一つ一つの音程をしっかりと確認しながら歌うことが大切です。 また、音程を外してしまった場合は、無理に修正せずに、次の音符から正しい音程で歌い直すことを心がけましょう。 焦って音程を修正しようとすると、しゃくりが出てしまう可能性が高くなります。 自分の歌唱力に合った曲を選ぶことも重要です。 音程の切り替わりが激しい曲は、歌唱力が高くないと歌いこなすのが難しいため、無理せず、自分に合った曲を選ぶことをおすすめします。 歌唱力が向上してきたら、徐々に難易度の高い曲にチャレンジしていくのが良いでしょう。

しゃくる癖がついている

カラオケでしゃくりが多くなる原因の一つに、しゃくりが癖になっていることが考えられます。 過去から現在に至るまでの歌い方に問題があり、しゃくりが歌唱時の癖として定着してしまっているのです。 この癖が形成された背景には、正しい発声方法を知らないまま、独学で歌ってきたという習慣があります。 日本の学校教育では、音楽の授業で発声技術を丁寧に教えてくれる先生が少ないのが現状です。 そのため、多くの人が正しい発声方法を知らないまま、我流で歌うことになります。 正しい発声方法を知らずに歌っていると、喉に負担がかかり、しゃくりが出やすくなります。 また、音程を外した時に、無理に音程を修正しようとすることで、しゃくりが出ることもあります。 こうした誤った歌い方を繰り返していると、しゃくりが癖として定着してしまうのです。 しゃくりの癖を直すためには、正しい発声方法を学ぶことが不可欠です。 発声のプロに教えてもらったり、発声のテクニックを解説した本を読んだりして、正しい発声方法を身につけましょう。 また、録音した自分の歌声を聞き返して、しゃくりが出ている箇所を確認し、意識的に直していくことも効果的です。 しゃくりの癖は、一朝一夕には直せません。 正しい発声方法を学びながら、地道に練習を重ねることが大切です。 最初のうちは、意識しすぎてかえって歌いにくくなることもあるかもしれません。 しかし、諦めずに練習を続けていけば、徐々にしゃくりの癖は改善されていくはずです。 自分の歌声に自信を持つことも重要です。 しゃくりが出てしまっても、恥ずかしがらずに歌い続けましょう。 失敗を恐れずに、思い切り歌うことで、しゃくりの癖は自然と改善されていきます。

歌い始めの音程が合わない

カラオケでしゃくりが多くなる原因の一つに、歌い出しの音程を合わせるのが苦手であることが挙げられます。 カラオケでは、曲の始まりに合わせて歌い出すタイミングが重要ですが、そのタイミングで音程を合わせるのは、プロでも難しい技術の一つです。 歌い出しの音程を合わせるには、曲の始まりの音を正確に把握し、その音程で歌い始める必要があります。 しかし、素人の歌手にとっては、音程を正確に把握するのは簡単ではありません。 特に、半音や1音程度の音程のずれは、音感が鋭くないと気づきにくいものです。 歌い出しの音程を外してしまった場合、咄嗟に音程を修正しようとすることで、しゃくりが出てしまうことがあります。 カラオケの精密採点システムは、このような音程の揺れを「しゃくり」として判定する可能性が高いため、結果的に大量のしゃくりがカウントされてしまうのです。 歌い出しの音程を合わせるためには、曲のイントロをよく聴いて、始まりの音程をしっかりと把握することが大切です。 また、曲の歌い出しの部分を繰り返し練習し、音程を体で覚えるようにしましょう。 歌い出しの音程を外してしまった場合は、無理に音程を修正せずに、次の音符から正しい音程で歌い直すことを心がけましょう。 音程を修正しようとすると、しゃくりが出てしまう可能性が高くなります。 また、カラオケの機械には、音程を合わせるための機能が搭載されていることがあります。 例えば、「キー操作」機能を使えば、曲の音程を自分の歌いやすい音域に変更することができます。 この機能を活用することで、歌い出しの音程を合わせやすくなるでしょう。 歌い出しの音程を合わせるのは、誰にとっても難しい技術です。 失敗を恐れずに、何度も練習を重ねることが大切です。 徐々に音感が鋭くなり、歌い出しの音程を合わせられるようになるはずです。 歌うことを楽しみながら、自分のペースで練習を続けていきましょう。

しゃくりが多いときの直し方

しゃくりは、適切に使用すれば表現力豊かな歌唱につながる技法ですが、無意識に多用してしまうと、かえって歌唱力の低下を招く可能性があります。 カラオケの採点機能で、意図せずにしゃくりがカウントされてしまうことも問題です。 無意識にしゃくりを出してしまう原因の一つに、音感の未熟さや音程の不安定さがあります。 特に、専門家の指導を受けずに独学で練習している人は、このような問題を抱えやすいと言えるでしょう。 しゃくりを改善するためには、まず自分の歌声をよく聴き、音程のずれに気づくことが重要です。 カラオケの音程バーに頼るのではなく、自分の耳で音程を確認する習慣をつけましょう。 音程が外れていることに気づいたら、原曲を聴いて正しいメロディを確認し、繰り返し練習することで、音感と発声感覚を鍛えていきます。 音感を鍛えるには、専用のアプリを活用するのも効果的です。 鳴った音の高さを当てるゲームなどを通して、楽しみながら音感を磨くことができるでしょう。 地道な練習を続けることで、しゃくりの改善にもつながります。 また、音程を上げ下げする発声練習も有効です。 自分の出しやすい音程で「アー」と発声しながら、徐々に音程を上げ下げしていきます。 息の速さと量、声帯と口の開き具合を意識しながら、速いテンポでも音程の上げ下げができるように練習しましょう。 この発声練習を繰り返すことで、カラオケでしゃくりを使って音程を探る癖が改善されていきます。 さらに、声帯を引き伸ばす輪状甲状筋を鍛えることで、音程の安定性と音域の広さが向上し、しゃくりの克服につながります。 裏声を出すボイストレーニングを行うことで、ミックスボイスも使いこなせるようになり、音程が安定してくるでしょう。 加えて、ドッグブレスを意識してカラオケの練習を行うことで、息のコントロールが上手くなり、しゃくりの癖も解消されていきます。 ドッグブレスにより横隔膜やインナーマッスルが鍛えられ、腹式呼吸の感覚が掴めるようになります。 息をコントロールし、1音1音を正確に捉えられるようになれば、しゃくりで音程を合わせる必要もなくなるはずです。 無意識のしゃくりを改善するには、正しい発声技術を身につけ、音感を鍛えることが不可欠です。 専門家の指導を受けながら、自分の歌声をよく聴き、根気強く練習を重ねていきましょう。 正しい練習方法を継続することで、しゃくりの癖は徐々に改善され、表現力豊かな歌唱が可能になるでしょう。

しゃくりが多い歌手

レミオロメン「粉雪」

日本を代表するトップアーティストの一人として有名になったレミオロメン。 彼らの代表曲「粉雪」は、特にしゃくりの練習におすすめです。 冬の定番曲としてカラオケでもよく歌われる人気曲なので、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 「粉雪」にはしゃくりが多く使用されています。 カラオケの採点機能を使い、しゃくりを入れる位置を確認しながら練習してください。

スキマスイッチ「奏」

「奏(かなで)」は、スキマスイッチが2004年にリリースしたシングル。 多くのアーティストにカバーされ、今もなお多くの人に愛されている名曲です。 この曲のテーマは「出会いと別れ」。 寂しさと愛おしさ、そして支え合いたいという気持ちが混ざり合い、サビでうまく表現されています。 サビは全編を通して50回程度のしゃくりで演奏されています。 サビの部分はしゃくりで気持ちよく歌ってください。

宇多田ヒカル「光」

宇多田ヒカルの「光」は、2002年に発売されたもののリミックス版として2017年に発売されたこともあり、全国的に注目されている楽曲となっている。 冒頭の唐突なサビから始まるこの曲は、曲全体でしゃくりが多用されています。 頭の「どんな時だって」の「ど」の部分にしゃくりを入れることができれば、インパクト大です。 曲の最初から入れられるように、何度も練習しましょう。 サビだけでなく、Aメロにもしゃくりを入れるポイントがいくつかあります。 カラオケの採点機能を使って、しゃくりを入れるべきポイントを確認しながら歌うとよいでしょう。 。 。 。
最終更新日
2023/1/8