咽頭共鳴とは
咽頭共鳴(咽頭腔共鳴)とは、咽頭腔内の空間が共鳴することである
胸に響く感じから、「咽頭共鳴」「咽頭腔共鳴」「胸腔共鳴」など、さまざまな呼び方がある
正式名称などはさておき、「下方共鳴」である
クラシック歌唱はこの共鳴を最大限に利用し、マイクを使わずに共鳴音量を獲得する発声法である
喉が開いているイメージですね
ジャンルで言えば、クラシックのジャンルほどこの響きをよく使っています
もちろん、ポップスもこの響きを使いますが、クラシックほど必須ではありません
咽頭共鳴腔とは
咽頭共鳴腔とは、発声や歌唱の際に音の共鳴室となる咽頭内の空間を指します
咽頭は、口腔や鼻腔から喉頭(声帯)、食道へとつながる管状の構造物です
空気が声帯を通過して咽頭を通るとき、発生した音波は咽頭腔内で共鳴し、音を増幅し豊かにします
咽頭の共鳴は、ふくよかで豊かな、力強い声色を作り出すために非常に重要です
咽頭腔の形や大きさを巧みに操ることで、歌い手の声の張りや音質を向上させることができます
咽頭共鳴は、効果的なボーカルテクニックの重要な要素であり、様々なジャンルの歌唱で一般的に実践されています
咽頭共鳴腔のトレーニング方法
共鳴のためのトレーニングで注意しなければならないのは、「共鳴」とは、自分の体型や骨格、体格によって作られる空間に共鳴するものだということです
ですから、鍛えれば鍛えるほど、共鳴空間が大きくなるわけではありません
共鳴を鍛えるということは、自分の持っているものを最大限に生かすということです
生まれながらにして持っている身体の空間は、私たちの存在の根幹をなすものです
生まれつきの身体の空間は、基本的に変えることができない
基本的に咽頭共鳴のトレーニングは、『喉頭の位置=喉仏の位置』がポイントです
ただし、まずは声をかける方向をイメージすることが大切です
まずは "意識 "で音色を変えることが大切です
これらのイメージをもとにした練習方法は2つあります
手で喉仏を触りながらのトレーニング ボイ」トレーニング いわゆる "ボイ "トレーニングです
それぞれを掘り下げていきます
喉仏を下げる練習は、手で喉仏に触れながら(そっと触れるだけ)発声することです
"手で触るだけでいいのか?"と思われるかもしれません
手で触れるだけでいいのか」と思われるかもしれません
もちろん、喉仏が上がらないように意識することは必要です
この練習方法の良いところ: 「触れる」ということは、「意識」を持つことができるということです
まずは意識することがとても大切だと思います
特に、喉仏は普段自分の目で見ることができませんし、歌っているときに動いていることを意識している人は少ないでしょう
喉仏を意識するためには、まず喉仏に「触れる」ことが大切なのです
すぐにコントロールできるようになるわけではありませんが、触って練習を続けていけば、必ずコントロールできるようになります
1日5分でもいいので、地道にやってみましょう
また、このトレーニングは手を動かして行うことができますので、他のトレーニングをしながら、歌いながらでもOK。「ボイ」トレーニング、その名の通り、「ボイ」または「ボーイ」を発音するトレーニングです
練習方法: 練習方法は、「ボイ」をそのまま発音することです
ドレミファソファムレド というように、音階に合わせ ボイ ボイ ボイ ボイ ボイ ボイ ボイ ボイ ボイ ボーイ といった音階で歌えば 簡単ですね
もちろん、スケールを使わず好きな音程で弾くだけでも効果はあります
ただ、音階があったほうが音程感がつかめるので、その点ではあったほうがいい
「ボイ」を曖昧にせず、しっかりと発音することを心がけましょう
また、喉仏が下向きに作用するのを感じながらトレーニングするとよいでしょう
効果: 「ボイ」の発音により、喉仏が下に移動する
「ボイボイボイボイ」と連続して発音すると、おそらく喉頭がかなり動くと思います
こうして咽頭共鳴を獲得するのです
これは実は「ウイウイ」の母音で、どの子音でも発音できるのですが、「ボ」はかなり喉頭を落としやすいのでおすすめなだけです(※例えば「ヨーイ」でやってみると、響きが上がりやすい)
意識の問題ですが、発音によってかなり変化するのも特徴です
このトレーニングの効果: 喉仏を下げる 下向きの響きをつける。低音域の音色をきれいにする(レゾナンスを加える)。喉仏に触れることで、効果が倍増する場合もあります
咽頭共鳴のやり方
結構誰にでも簡単にできます
自分の声のうち、一番小さい声を使う
声は大きくなくても良いですが、小さくても良いのです
このとき、自然に喉仏が下がり、深く太い声になります
これが咽頭共鳴を強く作り出した状態です
声の方向は、下に向かっているように感じられるでしょう
つまり「下降共鳴」です
これができない人は、喉仏を下げることを意識するとよいでしょう
コツは「喉仏を下げる」ことです
体感としては、下方に共鳴しているように感じられますが、実際に下方の共鳴空間が広がっているわけではありません
喉頭(喉仏)を低くして、声の元(声帯)と出口(口)の距離を長くすることで、より多くの共鳴空間を作り出します
基本的に、喉頭と声帯はセットです
このことを頭に入れておくと考えやすいと思います
喉頭を下げることで、声帯の位置も自然と一緒に下がります
咽頭共鳴のポイントは、口から音の出る出口までの距離がその分長くなることです
出口までの距離が長くなることで、共鳴のためのスペースがたくさん生まれます
つまり、この声帯で鳴らされた声が口から出るまでの距離が、実質的にはそのまま共鳴の空間になっているのです
トンネルのようなものとイメージしていただければと思います
喉仏の位置(声帯の位置)を低くすることで、出口までの距離を遠くし、共鳴を起こす
ところで、『なぜ胸に響くのか』『なぜ下に響くのか』も解決していますね
喉仏を低くすることで 声帯(音の発生源)の位置が胸に近くなる
という理由があるのです
この響きを身につけると、声に深みと厚みが出てきます
また、低音域がより美しく響くようになります
当然、声の響きがよくなり、男性でも女性でも「かっこいい声ですね」と言われることが多くなります
太い声質を印象づける: 深みのある声質を印象づける クールな印象を与える。力強い印象を与える 体に響く声 など、様々な効果が期待できます
咽頭共鳴を使う歌手
咽頭共鳴は、様々なジャンルの多くの歌手が、パワフルで豊かな響きを持つ音色を生み出すために用いるテクニックです
咽頭腔を共鳴空間として利用することで、歌声の伸びと音質を向上させることができます
ここでは、咽頭共鳴を利用していることで知られている歌手の例をいくつか紹介します:
- ルチアーノ・パヴァロッティ:イタリアの伝説的なテノール歌手で、その豊かで力強い音色で知られていますが、その理由のひとつに咽頭共鳴の巧みな利用があります
- フレディ・マーキュリー(Freddie Mercury):イギリスのロックバンド「クイーン」のボーカル
- セリーヌ・ディオン:パワフルな歌声と卓越したコントロール能力で知られるカナダ出身の歌手だが、その一因として咽頭共鳴が挙げられる
- ビヨンセ(Beyonce):このマルチな才能を持つアメリカのシンガーソングライター兼パフォーマーは、咽頭腔を含む様々な共鳴空間を戦略的に使用することにより、その声のパワー、俊敏性、共鳴で知られています
- アレサ・フランクリン:「ソウルの女王」として知られるアレサ・フランクリンは、パワフルで響きが良く、ソウルフルな声で有名です。咽頭共鳴を巧みに利用することで、その歌唱力を高めています
これらの歌手や他の多くの歌手は、咽頭共鳴の力を利用して、独特でパワフルなボーカルスタイルを作り出しています
ボイスティーチャーやボーカルコーチの指導を受けることで、咽頭共鳴のテクニックを身につけ、全体的な声質を向上させることができます