【6種類一覧】ビブラートとは|出し方のコツ・できない原因・練習方法

ビブラートとは

ビブラートの意味

音楽においてのビブラートとは、異なる音程間の微妙な振動のことです。楽器でも人の声でも、ビブラートをかけることによって、ストレートトーン(音程間の揺れがない音の持続)の演奏を超える温かみと深みを生み出せる可能性があります。

ビブラートのピッチの振動は、主音の半音上または半音下を超えないようにします

それ以上の振動は、技術的には2音間のトリルです。演奏者のテクニックによって、速いヴィブラートと遅いヴィブラートの両方が可能です。

ビブラートとこぶしの違い

こぶしはビブラートと混同されるかもしれません。しかし、実はこぶしとビブラートには大きな違いがあるのです。それは規則性です。

ビブラートも曲の中で音を上げたり下げたりするテクニックですが、上げ下げは一定のリズムで周期的に行われます。一方、こぶしはビブラートよりも上げ下げを強く感じさせるために、不規則で強調的な動きをしています。

滑らかに上下するビブラートとは対照的に、こぶしは荒々しい響きで歌われるます。ポイントは、母音の使い方です。こぶしを効かせたい部分では、「あいうえお」の母音を伸ばさず繰り返すのです。

こぶしとは

ビブラートとトレモロの違い

ビブラートとトレモロは同じ意味で使われることがありますが、この2つの言葉は異なる音の現象を表現しています。
ビブラートは、音程の変化のことです。楽器奏者や歌手のビブラートは、音符の微妙な揺らぎを表現します。物理的には、ビブラートは波形の周波数を変化させることと同義です。
トレモロは音量の変化です。トレモロの音は、音量のわずかな変化を表しています。

歌手は、声道の空気の流れを調整することで、トレモロ効果を出すことができます。

楽器演奏者は、ペダルやアンプに搭載されている電子的なエフェクトを使用してトレモロを生成することが多いです。物理的には、トレモロは波形の振幅の変化を表しています。

ビブラートができない原因

ビブラートができない原因はいくつか考えられます。

1つ目は、まだ発声技術や呼吸法が未熟なため、声をコントロールすることができていないことが挙げられます。ビブラートは、声帯を震わせることで音に揺れをつける技法であり、正しい発声法を身につけることで声帯を自在にコントロールすることができるようになります。

2つ目は、声帯に過度の緊張やストレスがかかっているため、ビブラートができないことがあります。発声時に無理をしすぎると、声帯に負荷がかかり、自然なビブラートができなくなることがあります。

3つ目は、自分の声に自信が持てない場合があります。ビブラートは、自分の声に自信があることや、表現力を持つことが前提となります。自分の声に対して自信が持てない場合、ビブラートを出すことができないことがあります。

これらの原因を改善するためには、正しい発声法を学び、自分の声をコントロールする練習をすることが必要です。また、リラックスして自分の声を出すことができるようになるためには、呼吸法やストレッチなどのリラックス法も有効です。自分の声に自信を持つためには、練習を重ね、自分の声をよく知ることが大切です。

ビブラートの簡単な出し方のコツ

よく訓練されたシンガーは、ヘッドボイスの高音からチェストボイスの響く低音まで、声域のあらゆる部分でビブラートを出すことができます。

以下に記載する適切な発声練習とテクニックを学ぶことで、歌手としてのキャリアを通じて信頼できるビブラートを手に入れることができます。

また、ビブラートをかけるために必要な声帯のトレーニングもご紹介します。

1. ウォーミングアップで気道をリラックスさせる

喉頭と声帯がリラックスしていると、自然なビブラートがかかりやすくなります。呼吸を整え、高いヘッドボイスから低いチェストボイスへと緩やかに声を落としていくウォームアップを行いましょう。

2. 横隔膜をコントロールできるようにする

横隔膜は、歌声を維持するために必要な息の支えとなります。横隔膜を鍛えるには、息を深く吸い込み、”ミー”や “フィー”などの “ee”で終わる音を歌うエクササイズを試してみてください。

歌っている間、手のひらを平らにして横隔膜に当て、ゆっくりと、しかし一定のパルスで押し込んでください。横隔膜のパルスは、それ自体では自然なビブラートを作りませんが、あなたの声に必要な空気圧を作り出すことができます。

3. ピッチを変化させながらボーカルフォールを行う

ウォーミングアップで行ったボーカルフォールと同じように、今度は声を高くしたり低くしたりしながら、微妙にピッチを揺らしてみましょう。「うー」と声を出しながら歌うと効果的です。

なお、これらのテクニックで即座にビブラートがかかるわけではありません。

真のビブラートは、気道の振動のみでかかります。これらのテクニックは体を鍛えるのに役立ちますし、対面式の歌のレッスンを補うことができます。

ビブラートの練習方法

以下がビブラートの練習方法です。

  • 声帯を弛緩させる練習: 歌いながら、声帯を弛緩させることでビブラートのような音を作り出す
  • 声を振動させる練習: 音を持続させながら、声を少しずつ振動させる
  • 心臓の周りで声を振動させる練習: 胸腔を大きく揺らしながら歌い、声を心臓の周りで振動させる

これらの練習を繰り返し、声を自由自在に操るようになってから、ビブラートを曲中に組み込んでいくようにしましょう。

ビブラートを出しやすい練習曲

カラオケでビブラートを出しやすい曲は、個人差がありますが、以下のような曲が挙げられます。

  • 「糸」(中島みゆき)
  • 「Lemon」(米津玄師)
  • 「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」(アンジェラ・アキ)
  • 「Can You Celebrate?」(安室奈美恵)
  • 「夜に駆ける」(YOASOBI)
  • 「TT -Japanese ver.-」(TWICE)
  • 「I WILL ALWAYS LOVE YOU」(ホイットニー・ヒューストン)
  • 「STAND BY ME」(ベン・E・キング)

これらの曲は、ビブラートを入れる箇所が多く、また、音域が広くないため、比較的簡単に歌える曲としてカラオケで人気があります。ただし、自分の声質や得意な曲を選ぶことが大切です。

6種類のビブラート

楽器やボーカルのテクニックとして使われるビブラートには、いくつかの種類があります。

1. ナチュラルビブラート

ナチュラルビブラートとは、楽器や声によって自然に生じるピッチの変化のことです。

歌の場合、喉頭や舌、喉頭蓋を含む気道の微妙な脈動がビブラートの発生要因となります。

金管楽器や木管楽器では、空気の流れの微妙な変化により、自然なビブラートが発生します。

弦楽器では、指板に対する弦の緩やかな振動が、自然なビブラートを生み出します。

2. ボーカル・トリル・ビブラート

ボーカル・トリル・ビブラートとは、2つの半音間をトリルで往復するボーカル・ビブラート奏法です。トリルは真のビブラートではありませんが、その効果を模倣したものです。

純粋な声帯ビブラートは、喉頭の空気の流れの微妙な変化から生まれます。

一方、トリルのようなテクニックで人工的なビブラート効果を生み出すことができます。

3. 横隔膜ビブラート

横隔膜ビブラートは、金管楽器、木管楽器、歌のテクニックの一つ。持続音を鳴らしながら横隔膜を脈打たせることによって生み出されるものです。

4. トリルカプリーノ(Trillo caprino)

“Caprino “はイタリア語で “小さなヤギ”という意味。トリルカプリーノを用いるとヤギの鳴き声のように聞こえることから、この名前が冠されました。

トリルに該当することから真のビブラートではありませんが、特徴的な声色で歌に抑揚を与えます。

5. ヴォーカル・ワブル(Vocal wobble)

歌のビブラートで、音程間を広く(比較的ゆっくり)変動するものをボーカルワブルと呼びます。

6. 顎のビブラート

歌手も金管楽器奏者も、顎のビブラート(唇、顎、舌の震え)を使って音程を変えることができます。

とりわけ、これをゴスペル・ジョー・テクニックと呼ぶシンガーもいます。

よくある質問

ビブラートとは?
【回答】
歌唱において音を豊かにするためのテクニックです【詳細】
声を少し振動させることで、音の周りに微妙な震えを加え、音色を変えることができます。これにより、歌声が生命的で感情豊かになります。ビブラートは、歌い手の技術や体力に応じて使い分けができます。正確な技術を身に付けるためには、長期的な練習が必要です。
詳しくは、「【6種類一覧】ビブラートとは|やり方や出し方・練習方法」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。
ビブラートのやり方・出し方は?
【回答】
歌のビブラートを行うには次のような方法があります【詳細】
声帯を強く刺激することで、振動を生じます。これは声を強く出すことや、声帯を刺激する音を吹くことなどが含まれます。声を振動させるために、喉を強く閉じたり開いたりすることもできます。上記の方法を組み合わせて、ビブラート効果を高めることもできます。ビブラートには種類があり、スロービブラート、ファストビブラートなどがあります。練習を重ね、自分のスタイルに合ったビブラートを見つけることが大切です。
詳細は「【6種類一覧】ビブラートとは|やり方や出し方・練習方法」のページからご覧いただけます。