がなり声とは
がなり声の意味
がなり声とは「唸り声」とも呼ばれる、叫び声のような発声です
その名前は、大きな声や怒鳴るような声のように、ガタガタと音を立てることに由来しています
がなり声の正しい発声方法を身につけることで、歌のテクニックが向上し、より自信に満ちた歌手になることができます
がなり声は、他の歌唱法に比べて知名度も低く、正しく練習することが難しい歌唱法の一つです
激しいロック系のジャンルでは、痛みや怒り、苦しみを表現するために使われることが多いようです
ただし、間違った方法で練習を続けると、上達しないばかりか、喉を傷めてしまう危険性があるので注意が必要です
がなり声の正式名称は「仮声帯発声」といい、その言葉の通り、仮声帯が主役の発声方法です
声帯は喉の口側にあり、食べ物や飲み物が気管に入らないようにするための蓋のような役割を担っています
声帯は小声の音を出すために使われます
声帯の原理は、息の圧力である呼気圧に大きく影響され、声帯にかかる呼気圧の大きさに応じて声帯が動きます
通常、声を出すときに声帯が鳴ることはありませんが、息の量が多すぎると声帯が息の力を支えきれなくなり、声が出なくなります
このとき、仮声帯が息の圧力を支えるために閉じてしまい、ガラガラという音が発生するのです
がなり声の出し方
がなり声を使いこなせれば、歌唱力を一段と高めることができます
また、音楽に力強さや情緒的な印象を与える効果も期待できます
以下は、がなり声の出し方と練習方法を順を追って説明します
仮声帯を閉じる
まず、唾を飲み込んで仮声帯の閉鎖を実感してみましょう
飲み込んだ時に喉が締め付けられるような感覚が仮声帯が閉じている状態です
この状態を常に意識するようにしましょう
仮声帯を閉じた状態で声を出す
仮声帯が閉じている感覚がつかめたら、今度は声帯を閉じた状態で声を出してみましょう
同時に咳をすることをイメージするとわかりやすいかもしれません
咳をすることで、声帯が締まり、息が強く吐き出されます
その時にがなり声を出すことができれば成功です
この音の出し方を間違えると、喉を傷めてしまい、歌声に影響が出ることがあります
特にミックスボイスやファルセットを歌う人は、この方法を実践してダメージを最小限に抑えましょう
腹式呼吸を併用する
声が出せるようになったら、腹式呼吸を組み合わせます
腹式呼吸はボイストレーニングの基本で、下腹部と肺を使います
肺は上からではなく、下から圧力をかけて息を押し出すイメージで行うとよいでしょう
下腹部の横隔膜を下げながら、ガツンとした音を出すことができれば、マスターしたも同然です
がなり声の練習方法
がなり声の出し方を紹介しましたが、決して無理に出そうとしてはいけません
上記の方法で出来なかった場合は、まずは練習から始めてください
正しい練習方法として、まずはエッジボイスを出しながら、舌の奥を上アゴにつけるように動かせるようになりましょう
喉仏が上昇し、喉の空間が狭くなった状態で息を強く吐けば、自然とがなり声になります
喉仏を下げても閉鎖しますが、構造的にがなり声はでにくくなるのです
仮声帯発声は練習するほど、仮声帯を上手く使えるようになるので音程を取りながら、根気よく練習しましょう
がなり声を使う歌手・曲
Ado「うっせぇわ」
Adoの「うっせぇわ」は、がなり声の代表的な曲
曲の随所にがなり声が散りばめられていて、怒りや悔しさがとてもよく伝わってきます
力強い歌詞もそうですが、声の使い分けや、曲中で声が行ったり来たりするのもインパクトがあり、曲の世界に引き込まれた人も多いのではないでしょうか
きっと、多くの人があなたの世界に引き込まれたのではないでしょうか
クリスティーナ・アギレラ「Fighter」
クリスティーナ・アギレラは、英語圏に多いエッジの効いた鳴り響く声の持ち主です
彼女は声帯にある種の閉鎖性を持たせることで、強いがなり声を出すことができます
さらに、声帯を偽声帯のようにすることで、がなり声を出します
特に「Fighter」という曲は、がなり声を随所に使っているので、練習にはもってこいの曲です
がなり声をここまで美しく、かっこよくコントロールできる人は少ないので、原曲を参考に練習してみるとよいでしょう
超学生「ボッカデラベリタ」
ボッカデラベリタを歌うのは超学生で、冒頭からうなるような声で歌い上げます
声にパワーと声量が感じられます
超学生を横から見たときに現れる喉のシルエットを見ると、喉仏が少し出ているのがわかります
声帯が小さいと、横から見たときに喉頭が全く出てきません
このような超学生のがなり声の出し方は、仮身をしっかり閉じて、仮身の声帯に強い息を当てること
がなり声を発声しながら、仮声帯を閉じたり開いたりを繰り返します
そうすると、がなり声特有のゴロゴロした音が出るのです