プレコーラスとは|必要性・使い方

プレコーラスとは

音楽において、プレコーラスとは、ヴァースとコーラスの間にある、一般的にどちらのコード進行も共有しない部分を指します。

簡単に言うと、ヴァースからコーラスへの移行部分、またはコーラスへの追加部分です。ポップスでは「盛り上げ役」として使われることが多いようですが、良いプレコーラスの品質を定義するような拘束力のあるルールはありません。

いいえ、そうではありません。プリコーラスは音楽のジャンルやスタイルに関係なく、完全にオプションです。サスペンデッド・コードで浮遊感を出したり、オープン・ネックのコーラスの前に大げさな質感で使ったりと、使い方は様々です。

プレコーラスの必要性

ほとんどの場合、1曲につき1つで十分です。コツは、楽曲が本当にそれを必要とするとき、つまり、ヴァースとコーラスの関係に意図的な意図と特定の目的があるときにのみ、1つ挿入することです。これを調べるために、いくつかの一般的な曲の構成を見て、プレコーラスが他の要素と共にどのように機能するかを考えてみましょう。

一般的な曲の構成

曲のセクションは、アルファベット(A、B、C)で表示されます。曲は通常、次のような構成になっています。

ABAB
ヴァース/コーラス/ヴァース/コーラス
ABABCB
ヴァース/コーラス/ヴァース/コーラス/ブリッジ/コーラス
ABCABC
ヴァース/プレコーラス/コーラス/ヴァース/プレコーラス/コーラス
AABA
ヴァース/ヴァース/ブリッジ/ヴァース

ABABが最もよく使われる構成であるのに対し、AABAはやや実験的でアバンギャルドな性格を持つ。ノラ・ジョーンズ、ボブ・ディラン、ビートルズ、ビリー・ジョエルなどが使っている。

これらは、あくまでも現代音楽における一般的な構造であることを念頭に置いてください。あなたはそれらに従う義務はありませんし、あなたの素材で自由にパーツを変更することができます。この記事では、プレ・コーラスに依存する曲の形式であるABCABCにのみ焦点を当てます。

プレコーラスの使い方

シンプルなポップスを書いているのでなければ、曲作りの中でプリコーラスを使う方法は複数あります。今回はその中から5つの方法をピックアップしますが、どの方法も聴き手にインパクトを与えることができます。ここでは、プリコーラスの使い方を最もよく表している楽曲を例に挙げ、それぞれの分析をしてみたいと思います。

似たような音のヴァースとサビの間

プリコーラスは、ヴァースのコードとコーラスという2つの主要なセクションのハーモニーやリズムの間に「分離」を作るのに苦労しているときに、手を伸ばすと良いツールです。ヴァースとコーラスのメロディーが非常にシンプルであったり、似ているような曲には最適です。

スティーヴィー・ワンダーが『Sir Duke』で使っていました。彼は、高揚感のあるプレ・コーラスを使って、シンプルでキャッチーなヴァースとコーラスのトランジションと対比させています。I Wishも素晴らしい例です。しかし、スティービーは、しばしば平行調のコードを借用したハーモニックで複雑な構造を使用しています。

リフベースの曲では、プレコーラスは休息やメロディーの対位法としての役割を果たすことができます。Metallicaは「Enter Sandman」で、タイトでパンチの効いたリズムとボーカルから、スローなプレコーラスに移行する際にこれを実現しています。容赦ないガッツポーズでサビに入る前に、テクスチャーの変化があるのです。

逆に、ヴァースからコーラスに移るのが唐突に聞こえる場合は、プレコーラスが素晴らしいサウンドになることもあります。

ヴァースとコーラスの間を埋める

プリコーラスは、サビに向けてハーモニック/リズミカルなビルドアップを行う、重要なソングライティングツールです。一般的に、このビルドアップは、徐々に「エネルギー」を作り出し、サビでピークに達するか爆発すると解釈することができます。Enter Sandmanのように、プレ・コーラスは通常、かなり短くすることができます。

プレ・コーラスは、ヴァースから続くボーカルのメロディーを持ち、コーラスのエネルギーへと発展させることができます。EDM、ロック、ポップスの曲でよく見られるように、リズミカルに、途切れ途切れに、あるいは徐々に音量を上げていくことで、これを実現することができます。

ニルヴァーナの「Smells like Teen Spirit」は、この良い例です。この曲は、同じコード(F-A#-G#-C#)を使ったヴァースとコーラスがある。そして、プレ・コーラス(Hello…)で徐々にエネルギーと音量を高め、激しいコーラスに突入していきます。もうひとつ例を見てみよう。

High Hopes」は2018年最大のヒットシングルのひとつである。超劇場型パニック! At the Discoは、複雑な構造や音楽理論にオタクになりたい人にとって、フランケンキャンディーのような存在です。High Hopes』は、プレ・コーラスを見事に使った「奇妙な寄り道」のひとつで、2回も!?

「ママはあきらめないでって言ったけど、ちょっと複雑なの。すべて縛られ、もう愛はない、待つのは嫌だ」。

1回目(1:03)のプレ・コーラスでは、(IVの代わりに)IVへのパート・ナーバス・パート・ムルキーな盛り上がりで、エネルギーを停止させる。メジャー4thの代わりにマイナーIVを使うのは、曲作りの手法としてよくあることです。平行短調から借用したコードです。2回目(2:02)では、同じプレ・コーラスを使っていますが、長さが2倍になっています。

Coldplayのヒット曲「Shiver」でも似たようなことが聴けます。しかし、彼らは、ヴァースの終わりのB7から、プリコーラスの終わりのEMajまで、再びBのコードに突入するための要素をふんだんに使っています。

ポップにする

プリコーラスは、しばしば、”Are you ready for the chorus “的な使われ方をすると、リフトと呼ばれることがある。チャーリー・プースは、ヒットシングル「アテンション」でプレコーラス(「I know that dress is karma」)を見事に使いこなしている。

初回(0:29)は、途切れ途切れ/スタッカートのヴァースからプレ・コーラスが登場する。サビの手前で1拍だけ凹むような持続的で広がりのあるサウンドを使用しています。サビでは、キックとベースのグルーヴが頭を揺らし、よりエネルギッシュな新しい次元へと駆り立ててくれる。

彼はこの曲の残りの部分(1:27)でも同じコンセプトを使っているが、それを2つのセクションに分割している。3回目(2.27)では、スタッカートのアルペジオをバックに超ミニマルになり、それと対比するように彼の生の感情的なボーカルが登場します。

さらに、チャーリー・プースは、3回あるサビ前の部分をそれぞれ2つに分けている。回目は強く始まって比較的抑え気味に終わり、3回目は抑え気味に始まってサビまで盛り上げている。また、それぞれのプレ・コーラスの最後にドロップを使い、サビをポップに仕上げている。

また、別の練習として、チャーリー・プースの『The Way I Am』のプレ・コーラスの使い方も研究してみてください。

テンション、リリース、またはトニック – ドミナント機能

プレ・コーラスでは、トニックから外れて緊張感を高めることができます。この緊張感をサビで解消し、トニックに戻ったときの満足感を得ることができます。最も一般的な方法は、プリコーラスでドミナント機能、つまりV7コード(キーがCの場合はG7)を使用することであり、やや陳腐な方法です。

ABBAが『ダンシング・クイーン』で「and when you get that chance…」と歌うとき(1分22秒)、プレコーラスはそれだけでいいのです。2小節の音楽で、気の利いた一発芸。短いですが、サビで解決するための支配的な機能で緊張感を高めるという、非常に重要な目的を果たしています。

ダンシング・クイーンは、E調のコードの使い方が非常に面白い、センスの良い曲です。その都度、ヴァースの後にi-V(F#m – B7)を使った1行が続く。

i-Vはドミナント・トニック解決への道を開き、非常にキャッチーなコーラスが気分を盛り上げてくれる。また、レガート・フレーズ(弦楽器で演奏される)で1小節間余韻を残し、解決をより満足のいくものにしています。

コードや和声の機能をしっかり理解していないと、わかりにくいコードや変わったコードを使うことはできません。ホール&オーツは、ヒット曲I Can’t Go For That (No Can Do)のプレコーラス(’I’ll do anything that you want me to’)に、おいしいセブンスコードを使っています。

もしこれを曲作りに使いたいなら、不協和音のコードなら何でもいいのです。セカンダリードミナントコードも、面白いプリコーラスセクションを作るために使うことができます。

追加フックとして

1980年代がプリコーラス工場だとしたら、デフ・レパードはその支点だった。2500万人がこのアルバムを買ったのだから、あなたが『ヒステリア』を聴いた可能性は高い。タイトル曲は、デフ・レパードの数ある曲の中でも、プレ・コーラス(「I gotta know tonight」)が使われている曲のひとつだ。

ヒステリアでは、Cadd9やDsus4などの付加音やsus和音をバタバタと使っています。親コードにsusコードを使うことで、どこにも行かずに躍動感を出すという話をしました。

しかし、Def Leppardはプレ・コーラスを第3セクションとして使うことを好んでおり、彼ららしいキャッチーなコーラスに入る前にサステイン・コードやグループ・ボーカルで盛り上げることが多かったのです。Rocket」「Love Bites」「Animal」「Pour Some Sugar On Me」などで聴くことができる。

プレコーラスの5つのコツ

さて、ここまででプレ・コーラスの使い方をみてきましたが、次はプレ・コーラスを書くときの一般的な注意点についてみていきましょう。

聴く・学ぶ

リスニングは、あなたのプリコーラス・ゲームをレベルアップさせるのに非常に有効です。まず、あなたが聴く曲の中にあるプリコーラスを聴くことから始めてください。それがどんな目的なのか、そしてそれを達成するためにどんな要素が使われているのかを考えてみてください。もちろん、あなた自身のセンスで)これらのアイデアをあなたの作曲に使用することができます。

演奏時間

一般的に、プレコーラスのセクションは「移行部」です。それは、ヴァースやコーラスほど長くないはずです。一般的には、コーラスの半分の長さですが、2小節から8小節の幅があります。

これは、長さや長さに多くのバリエーションがあるため、ルールというよりガイドラインです。OasisのDon’t Look Back in Angerなどは、かなり長いプレコーラスがあります。

コーラス

トニックを中心にしたプレコーラスはやめましょう。例えば、キーがCの場合、プレ・コーラスをCで始めないことです。その解決や「帰ってきた」という感覚は、曲のコーラス・セクションに残しておきましょう。

シンプルに

プレ・コーラスは、全体的な雰囲気やダイナミクスの点で、コーラスよりハードであってはなりません。次に、ヴァースやコーラスよりも目立ちすぎてはいけません。そうでないと、A→B→Cと3つのセクションが連続しているように感じてしまいます。

無駄にしない、欲しがらない

自分の作曲スキルを誇示するためにプリコーラスを入れるのはやめましょう。ヴァースとコーラスの移行がすでに素晴らしい場合は、スキップしてください。もしプレコーラスを書いたけれども、それを捨てたくないのであれば、代わりにブリッジとして使えるかどうか見てみましょう。

クリス・マーティンからグナール・バークレーまで、ボブ・ディランからアイアン・メイデンまで、たくさんのアーティストが作品の中でプレコーラスを使ってきました。シンプルなコツは、コードチェンジや構成上、本当に必要な時だけ挿入することです。

リスナーを誘導し、完全な形で楽曲を構成するための共通のアイデアをお伝えしました。それでも、自分のレコードでどう使うかは、完全にあなた次第です。

先天的にそのコツを知っているソングライターもいれば、練習によってそれを身につける人もいます。基本的なことから始めることを恐れないでください。公式は完全に学び、内面化してからでないと、自分の長所を十分に生かすことはできないのです。